アテワゴンのページ
キャリィ 軽トラック ライト 交換
トップページに戻ります
ブックマークはトップページにお願いします。
SUZUKI キャリー ヘッドライト交換
ライトバルブの交換手順
純正バルブはやはり黄色いですね。
夜道を快適に走ろうととりあえず手軽なライトバルブの交換
やってみました。
バルブ交換にはまずヘッドライトのユニットをとりはずします。
左(助手席)ライトの場合は正面からみて右上と左下のプラス頭の
ボルトをゆるめてから、ピンが一箇所ささってるのでつかんでひっぱればとれます。
その際、勢い余って配線をぶちきらないよう注意しましょう!
固定位置がちょっと短めです。
ライトのバルブはこんな感じでゴムのグロメットに収容されてます。
くれぐれもバルブのケース部分に直接触れないようにします。
手の脂とかで高温に熱せられ寿命が著しく低下しちゃいます。
赤○のところでバルブの淵を押さえて固定しています。
青○のことろを摘み上げてフックに引っ掛けたら固定完了っす
このシルバーのリングの切欠きとバルブの出っ張りのチョボをあわせないと入りません。
効果とインプレ
ビフォー・アフターでこんな感じ。
パッとみすごく明るくみえるでしょ?でもインプレとしてはそーでもなさそう
実際色的には黄色のほうが遠くまで照らすようで確かに近くは明るい気がします。っがはっきりと遠くまで光が飛んでない感じはうけました。
結局光量は一緒なんだから一緒なんでしょうか?
とまった状態では明るい気がしても走ると暗い気がしてしょうがない。
停車状態では満足度100が実走してみたら50くらいっす。
キャリーのその他の改造
ソニーカーナビの取付
カーナビ取付に必要な車速センサーの取り出し位置や取付位置を画像と共に紹介しています。
アーシングの位置と効果
さすがに軽自動車だとかなり?と言っていいほど体感できる効果がありました。
トップページへ戻る