アテワゴンのページ
スズキ キャリイ 軽トラ アース
ブックマークは最下部よりトップページにお願いします。
SUZUKI キャリーアーシング取付と効果
アーシングの効能
最強のアース強化システム「グラウンドワイヤー」
E/Gレスポンス & 低・中速トルクを大幅アップ!!
★低・中速域におけるトルクの向上。
  ★全域におけるスロットルレスポンスの向上。
  ★エンジン高回転域の安定化。
  ★始動性が向上し、アイドリングの安定。
  ★燃焼効率アップによる燃費向上。
  ★排気の清浄化。(HC/CO濃度の低減)
  ★ヘッドライトの照度アップ
  ★オーディオの音質向上。(各種ノイズの低減)
■電力をスムーズに循環させポテンシャルを最大限に引き出せ!!
  自動車に利用されているマイナス電源は配線の簡素化の為、通常ポディを介し、バッテリーのマイナス端子へと接続されています。しかし、この方法は性能面から考えるとあまり効率的とはいえないのです。ボディ素材はそのほとんどが鋼板のため、配線などに使用される銅等に比べ、非常に高い抵抗を生み出し、その差は10倍以上にもなってしまうのです。この抵抗が電流のスムーズな流れを阻害し、大幅なパフォーマンスダウンを引き起こすのです。しかも、この効率低下は新型車、高年式車を問わず、解決すべき大きな問題なのです。スプリットファイア「グラウンドワイヤー」は純正のアースシステムを強化し、マイナス電源の流れをスムーズにすること1こより、数々のパフォーマンスアップを実現する電装系チューンナップパーツです。
軽トラにアーシング
今回は軽トラ君にアーシングをやってみましたです。

これまでFC3S・FD3S・アテンザといろいろアーシング試してはきましたが、いまいち効果が・・・。

しかーし!今回は違いましたよ。がっつりと効果を感じることができたんです。やってよかったー。

ちなみにFD3Sのときでは7ポイントアースを全てバッテリー直結でおこないました。
この時は車両が古かった。エンジン・ミッションマウントが劣化していた。
などの原因からでしょうか?アーシング直後にセルを回すと「ギュん」って感じでエンジンが動くほどの感触がえられました。

メリットとして、始動性が向上。ってあたりは確かにありでした。

その他は体感できるほどではなかったので満足は低いほうであった。
ちにみにデメリットのほうが大きく目立ってしまう結果に・・・。

僕は7に装着したころはデメリットとして自己放電が多くなる。ってのがあったんです。
もともと週一程度しかエンジン始動しなかったので毎回週一回の初めての始動のときはあきらかにバッテリーが弱くなった感じで、
「ギュん」って感触は装着直後の一回ぽっきり・・。

アテンザの時なんかは只今体感中?なのですが、ほぼ新車状態での装着の為か効果のほどは????正直こんな感じです。

さて、キャリー号ですが当初はなんでもいいやって感じで使わなくなったバッテリーのブースターケーブルでそれらしき?ものをつくって
はみたんですが・・・。こりゃいかん。早速不調がでました。エアコンオンでアイドルアップしている間はどーってことないけども、
通常のアイドリングではストール→エンスト。絶対に真似してはいけません。多分電力をスムーズに循環どころか抵抗になってたんでしょうね。ちなみに下の画像がそう。
その下から取り付けたときの写真なんぞです。
インプレは一番したからどうぞ。(たいしたこと書いてないですが)
これが不調をきたした、お手製のめっちゃいいかげんアースケーブルらしきもの?ただのブースターケーブルなんです。

逆に抵抗がおっきくなっちゃうみたいですね。

だれもしないでしょうがくれぐれも馬鹿なことはしないように。
ちゃんとしたアーシングの取付
そしていよいよ本題のちゃんとしたアースケーブル。結構ぶっとい。
60cm・70cm・80cm・120cmと金メッキのターミナルをつかったとです。ポイントはどーコーにしようかなー。ラジオの音質なんかがよくなるといいナーっておもったんでボンネットも悩んだんんですが、平織りじゃないしエンジン中心にしたんです。あと候補としてはエキゾースト関係。これも平織りを入手してからにします。ポイントは@インマニAインジェクションのホルダー付近BブロックCエアコンコンプレッサーの4箇所にとりあえず。
本当はボディーに一箇所ほしかったんですが、面倒だったんでとりあえず
穴を使えるエンジン関係にしぼりました。
このキャリーはバッテリーが助手席下にあってエンジンと隣り合わせ。
結構な温度になるんですが下が空け空けだしグラスウールくらい巻いたほうがいいかもです。
これは運転席下側ですね。
インマニのバキュームホースのブラケットがちょうどよかったんでとりあえずはずして装着。テスターでチェック。ばっちしのようです。
エアコンのコンプレッサーにも装着ですがちょうど高圧側の配管横に穴、よく見ると螺子きってあるようなないような・・。とりあえずどーせアルミなんだしぶちこめばなんとかなるよ。無理やりネジこんだらばっちりいけました。
これがエアコンのところ。なぜか穴があったんでココに装着。
なかったらガス漏れ覚悟で配管のボルトにU字端子ではさむ予定だったんで好都合。アルミなんで太さがある程度あえば無理無理おしこんで目ネジになりました。エアコンコンプレッサーに装着のわけは多少なりともコレでエアコン使用時の鈍足発進がなおったらなーっておもいからなんです。
バッテリーの接続端子部分はこんな。
運搬用のバンドがめっちゃ邪魔ですが便利なんではずしません。
結構無理に装着してます。
写真で見た感じにも太くない。ケーブルが。
曲がりにくくて融通ききにくいです。
インプレ
★インプレ★
ぜーんぶを装着して・・・。いよいよエンジン始動!
!!って感じ。

軽快にセルが廻る。

そしてオーディオは・・・。
コレってオーディオ換えてませんよね?

音質向上バッチリ。っでどんな感じ?聞かれてもわかんないけどいい感じ。
7・アテンザのときはオーディオの音質に関してはどちらもBOSSのプレミアムミュージック?とくにFD3Sのときはアコースティックウェーブガイドなるもの(音圧を増強させるながーい配管みたいなの)がついてたりでもともと音質がよかったせいか変化はわかんなかったけど、
もともとがそれなりの音質であった軽トラはたしかな変化がみられたんんです。デッキはふた昔前のアゼストのデッキです。
えーっとバックライトの色がボタン二つ同時押しで緑⇔オレンジにかわるやつです。知ってる人はなつかしーっしょ?
なんかバッテリーがパワーアップしたみたいでうれしー。

エンジンのパワーアップ?コレはトーゼンしませんでした。残念ながら体感もしません。

始動性の向上・・・セルが軽くなったような印象(バッテリー変えたばっかなんでそれなりに効果出ている証拠なんでしょう。)

エアコンコンプレッサーへのアーシングは結構期待なるものをしたんですが取付が悪い?かそもそも効果がない?特に変化なし。

もひとつ効果てきめんはヘッドライトでしょうーか?あきらかに明るいです。照度アップもしたいところでしたが長さが足りないこともあり
ヘッドライト近辺へのアーシングはしませんでしたが、ここにも効果がでたんで満足です。バッチ明るい。

こんな感じでアーシングは今回は大変おすすめであることでしょう。
ただ、車の個体差は大きいものなので皆さんの車に同様の効果がでるか?わかんないですが。

キャリーのその他の改造
ソニーカーナビの取付
カーナビ取付に必要な車速センサーの取り出し位置や取付位置を画像と共に紹介しています。
バルブユニットの交換 
人様にお願いすると結構、工賃がかかります。ホームセンターの格安品をDIYで交換しました。
トップページへ戻る