アテンザ センターパネル オーディオ部分の 外し方 |
センターパネルのオーディオ部分を外します。ここは多少面倒です。特に純正のナビゲーションシステムがついておりますとナビ本体が邪魔ですので外さなくてはいけません。
アテワゴン号は少し工程を省略して、本来分解すべきものを分解しないで作業を行いました。分解できるものは分解したほうが作業は断然楽になります。フロントテーブルの分解が面倒でしたので工具を駆使してなんとかできました。 |
 |
小物入れとシフトパネルを分解するとこの状態のはずです。 |
次にオーディオ部分を分解します。 |
①オーディオ部分のセンターパネル下部の2本のビスを抜く。 |
 |
+ドライパーで外れます。左右2本あります。 |
②グローブBOXのフタ部分を取り外す。 |
作用点となる部分でフックに引っかかっているだけなので少したわませてフタをはずしていまいます。 |
省略可
私のようなフロントテーブルの付け方をしてしまうと外せないので分解を省略し、ついたまま作業を進めました。 |
③純正ナビがついてたら外す |
 |
グローブBOXを正面から覗くとDVDナビデッキの本体が見えます。
丸印のボルト2本を引きぬきます。(M10の六角)手前に少し引出しコネクターを外して完全に取り去るか下にさげておきます。 |
省略不可
避けては通れませんでした。2本のボルトを抜いて下に押し下げただけの状態で作業を進めました。 |
④オーディオ側面のボルトを引き抜く |
 |
グローブボックスを覗き込んだらオーディオ側面のボルトが見えますのでボルトを引き抜きます。(M10頭) |
長めのエクステンションが必要です。ボルトではなく頭が六角のビスですので作業がしにくい場所ですが締め付けトルクはあまり高くはないようでした。ちなみに私の場合、ラチェットは使わず手回しで外れました。 |
分解作業を省略しつつ(というよりかははずせなかったので)進めてきましたので、エクステンションが2本と中途にユニバーサルジョイントも必要でしたが、この状態でも分解は可能でした。しかも手回しでOKでしたので、もしラチェットが必要な状態であればフロントテーブルとグローブBOXの分解が絶対必要になるところだった。 |
⑤手でパネルをひっぱってクリップを引きぬき手前に引き出す。 |
 |
指の所のボルト穴が④で引き抜くオーディオ側面のボルトです。 |
 |
クリップは丸印のような形状をしています。硬い感触から「スコン」って感じで外れます。
センターパネルを完全に取り外す場合にはカプラーを外してオーディオユニットごと外しますが、純正のディスプレイ部分(LCDユニットと小物入れの場合も)が目的地の場合にはカプラーはつなげたまま浮かした状態でも作業を進めることはできます。
次はLCDユニット部分の分解です。 |