デッドニングキット |
|
 |
メーカー |
エーモン (AODEA) |
品名 |
デッドニングキット  |
備考 |
ドア2枚分目安 |
予算 |
7980円〜 |
|
デッドニング |
ドアの中身は中空になっていますのでいろんな所で音が反響してしまいます。
スピーカーの性能を発揮するために制振材や防音材・吸音材などをつかって無駄な振動や音漏れなどを効率よく防ぎます。デッドニングの効果は結構好評のようなので試してみました。 |
使った材料 |
レジェトレックス 500mmx1000 4枚
エプトシーラー 500x500 2枚
吸音材 1枚
アルミテープ 少量 |
材料単体購入 |
レジェットレックス 制振材はとにかく大量に消費します。キリがないので適当にやめました。
セットでお手軽に試すのもいいですがどうせやるならソコソコやりたいので材料は基本的に単体で購入しました。説明ビデオや道具類や小物は別途用意が必要になりますた全体的には安く仕上がります。 |
準備 |
ドライバ+
ちいさなドライバ-
はさみ
カッターナイフ
内装はがし
脱脂材
布・チリ紙
こんだけあればなんなりと作業できます。 |
内装ドアの取り外し
ビス3箇所内装クリップが数箇所 |
|
1箇所はドアのぽっけの所の底部分に貼られたシートの裏にあります。
両面テープで止まっていますのでマイナスドライバーでそっとめくります。テープは再利用できます。 |
|
2箇所目はドアカーテシランプのカバーをめくった所のランプの左横(運転席側で)にあります。
ランプカバーは下から覗けばツメが見えますのでちいさなマイナスでコジで外します。
3箇所目はドアロックレバーの丸いカバーの所になります。これも小さなマイナス(出来るだけ先の小さくて細いものが傷がつきにくい)でこじてフタをあけます。はずすとベゼル部分が外れますので抜き取ります。 |
|
あとはクリップを順番にドアの鉄板部分とプラスチックの内張りの間をこじてはずしていきます。
クリップが一箇所はずれれば後は手でドアの内張りをひっぱればめくれます。
めくる前にBOSE車の場合はツイーターを先にはずしておきます。本体を手でひっぱれば外れます。
内張りをめくるとカーテシランプの台座がくっついてきますので写真右のツメ部分をコジて内張りから外します。(写真中央) |
配線の取り外し |
|
写真のようにツメ付の配線カプラーが3箇所ありますので覗き込んで外します。
配線は少々短いのでやりにくいですが無理にひっぱらないよう注意したほうがいいと思います。 |
デッドニング作業へ |
|
トップページへ戻る |