|
|
必ず注意事項をよんでからやってください |
ホイールの取り外し |
 |
 |
もちろんの事ですがまずはホイールの取り外しとジャッキアップからです。
今回はエルボラーニのホイールで薄型のアダプターソケットがついてますんで、
インパクトは使わずにクロスレンチでクルクルいきます。
ホイールもクルクル廻ってしまうのでジャッキアップ前にクッとだけ緩めときます。
あとはジャッキアップ後に一気に緩めはずします。 |
スプリングシートのジャッキアップ |
 |
まずはジャッキアップですがリアサス交換の場合は車の下にもぐりこまないといけない場合
なんかもありますので必ずジャッキのみではなく馬(スタンド)も併用して
車が倒れないようにしてからやってください。
(硬いボルトなんかを勢いよく緩めた際にガシャンでは洒落になんないですから)
そしたらまずはサスペンションスプリングの取り外しといきますが、
リアサスのスプリングシートを写真のようにジャッキアップをします。
ちょうどロアアームについている大きなお皿の部分です。
スプリングの圧力ではじけ飛ばないように確実に固定できる位置にあわせてジャッキをかけます。 |
スタビリンクの取り外し |
 |
 |
そしたら次に○印部分のスタビリンクのボルトをはずします。(写真上)
この時ロアアームの取付穴とスタビリングの取り付け穴があっていないと
引き抜けないばかりかボルトが曲がったりするかもしれませんので
緩める時に極端に硬い感触があったら写真下のようにスタビリンクの頭に
ジャッキをかけて穴の位置を合わせてあげると作業がしやすくなります。
ただ写真のように油圧のジャッキをかける時は加減しないと余計なトラブルを招きますのでご注意を。
ボルトが緩みましたら抜き取ります。 |
ロアアームボルトの取り外し |
 |
 |
次はロアアームのボルトの取り外しです。
普通のボルトですがナット側は少し薄いナットになっていて回り止めがついています。
○印のボルトを緩めるとロアアームが外れるようになります。
このボルトは硬い場合が多いのでインパクトレンチの用意があるといいでしょう。
スタビリンク同様ボルトの穴位置が少々合わせにくいのでジャッキを使いボルトのセンターと
ロアアームの穴のセンターが合うように調整をするとボルトを回すのも抜くのも楽にできます。
緩んだら抜き取ります。
穴位置が合わないまま無理に回し続けるとボルトのネジ山を非常に傷めますのでご注意くださいませ。 |
リアサススプリングの取り外し |
 |
ボルトを抜き取り、スプリングシート(以下シート)にかけたジャッキをゆっくりと降ろします。
あまり早くおろし過ぎるとスプリングがはじけることがあるそうですのでゆっくりと。
まれにジャッキを下げてもシートが下がってこない場合があります。
その時はジャッキとシートが接触するかしないか(荷重がかかるか荷重がかからないか)
くらいのところでシートを軽くプラスチックハンマーなどで叩くか、
軽く蹴りを入れてやればコンッ!って感じではずれてくれます。
危険ですからシートが下がってこない場合にはジャッキを外したまま触ったり覗き込んだりしないでね。
本当に危ないです。 |
リアショックの抜き取り |
 |
上の状態で初めてサスペンションが抜き取る事ができます。
手や足で軽くロアアームを押し下げて上げれば簡単に抜き取る事ができます。
これでサスペンションの分解は終了です。次はショックアブソーバーの脱着ですが、
これがなかなか面倒です。レンチが少々入りにい事と、ショック本体が抜き取りにくいです。
知恵の輪状態とでもいいましょうか?
アテンザのリヤショックはアップライト部分にロア側がボルト一本、
アッパー側も同じく一本ですがアッパー側はショック取付用のブラケットを介して取り付けられており、
ブラケット自体は3本のボルトでフロアーに切られたタップ部分に取り付けられています。
この3本のボルトとショックのブラケットが少々曲者です。 |
 |
 |
ショックのブラケットの3本のボルトの内一本はローター側からかろじて見る事ができます。
レンチをかけると写真右のようになります。
ほとんど手探り状態になりますがこの一本だけでも潜らず緩めた方がやりやすいと思います。
ちなみに一本を除いて他2本はオフセットタイプのメガネレンチが必要になります。 |
 |
こちらは車そこから覗き込んだ時に撮った写真です。
残り2本のボルトはこれらの赤いペイント?らしきものがついたボルトがそうです。
適当な事をゆうと締めにくいのでネジロック材ではないかと思いました。
緩める瞬間は硬いですがパキッって感じの乾いた音の後は手で回せるほどのトルクで
締まっていましたので。これらのボルトはフロアにタップを切っているだけなので
くれぐれもナメないように注意が必要です。
特に最後の一本なんかでブラケットが傾いたまま回そうとすると簡単にナメてしまいそうな感じです。 |
 |
ショック上部のブラケットが無事に外すことができたら今度は下側の取り外しをします。
下側は○印のボルトをはずすだけですので簡単にできます。
ボルトの抜いた拍子にショックが脱落しないよう手でささえながら抜き取ります。
その後ショック本体を抜き取りますがコレがなかなか初挑戦ではパッとはいきません。
知恵の輪のように抜き取りますのでどうやって外したかをおぼえておいたほうが
後々の取り付けの時に楽ができます。
取り付けがうまくいかないときは・・・ショック上部のブラケットがかなり邪魔なことが原因で
入りにくいので、ショックとブラケットを分解してブラケットのみでリハーサル?をすると
案外うまく取り付ける事ができました。無理をしても無駄なのは分かっていてもどうしても性格上、
力任せでやって傷まみれにしてしまいましたです。 |
ショックの分解と組み付け |
|
これが取り外したショックになります。
ショックブラケットとショック本体はブッシュを介してボルト一本で取り付けられていますので、ボルトを引き抜けばすぐにはずれるはずです。 |
|
|
それでは新しいショックを組み付けます。きれいなパープルです。
リアサスは取付角度がきまっており120度前後となります。
あまり角度が違ってしまうと(ブッシュで吸収しきれないくらい)ギシギシ音に悩まされたり、ブッシュの極端な劣化になやまされたりしますのでなるべく合わせたほうがいいです。
今回はもともと工場で組み込まれた状態が正しいものとして分解前に木で定規をつくって合わせました。 |
ショック組み付けのコツ |
取付方法は分解と逆手順にて。
ただしブラケット付のリアショックは非常に組み付けがしにくいです。知恵の輪状態なので偶然にはいるか、コツを掴むかしないとなかなかでした。写真真ん中の状態でショックがついていない状態でブラケットのみで組み付けができるかどうかを試しにくぐらすのも一つの手です。
私は最初、ショックとブラケットをつけた状態ではどうしても付ける事ができず、30分以上の格闘となってしまい、結局この方法でリハーサルをしてどのように傾けながら、ブラケットをフロアーとアームの間をくぐらせればよいかを確認してようやくできました。
ショック本体は実際どうにでもくぐらせることができますがこのブラケットがフロアーにゴツゴツあたりかなり曲者でした。 |
スプリングの組み付けと完成 |
|
最後にスプリングを組み付けます。
車高は写真左の左、スペーサーを挟み込んで調整をしますのでエグゼのサススプリングと比べるとその分は短くなっています。
スプリング受けの軸部分に芋ネジで止めつけるだけです。
最初の組み付け時にできるだけ予定車高と左右のバランスを検討しておかないと、後々に調整するのはフロントと違いやりにくいです。
本体への組み付けは分解の逆順序にて。 |
|
|
トップページへ戻る |