マツダ アテンザ 関連広告
|
|
アテンザの純正ナビとBOSEのオーディオでDVDがみたい! |
|
残念な事に純正のナビではDVDプレーヤーが見れません。
どーしても見たいって事でいろいろな方のH.Pを参考に外部入力用のケーブルを作ってみました。
ちなみにディーラーオプションパーツでも販売されていますから購入すれば仕上がりも品質も申し分がないものが取付できます。
今回は家に余っていたVTRケーブルと100円均一で入手したパソコン用のLEDケーブル(注意!元ネタは私が考えたものではありません。)を半田ゴテでくっつけて作りました。 |
アテンザの純正ナビのTVチューナー部分の外部入力端子の場所 |

これがTVチューナー |

ココの部分に繋ぎます |
|
TVチューナーと外部入力端子部分は運転席足元にあり、端子部分は非常に細いピン状の端子になっています。最初、オーディオ用などのミニ平端子や適当に見つけたPC用4連タイプの端子などいろいろ試しましたがどれも大きすぎて駄目でした。
やはり専用の端子か下で紹介する2口か1口のLEDコネクタが必要です。
写真の端子部分とDVD機器をつなげば純正テレビから映像が、純正スピーカーから音がでます。
当然純正ナビ・TVがついていないとチューナーもありません。 |
外部入力用端子の完成製品 |

頭とお尻 |

全景 |
|
完成状態はこんな感じになりました。
線そのものはむき出しでも恐らく問題ないのかも知れませんが念のため保護管にいれました。 |
外部入力端子製作の材料の準備 |

100円均一
PC用LEDコネクタ |

2口タイプのコネクタ |

1口タイプのコネクタ |
|
100円均一で偶然みつけたPC用のLEDコネクタ。
真ん中の2口のタイプだと頑丈そうですが接続が少々ややこしくなってしまいます。
映像・音声・アースのそれぞれを分けて接続できる、1口タイプ(写真右)をおすすめします。
これらと後は半田コテと100円均一でも買えますが大体のご家庭にあまっていそうなビデオケーブル、
RCAピンケーブル??名前しりませんが赤と白と黄色の線があればできます。 |
外部入力端子の配線製作手順 |
|
まずはビデオケーブルの頭の片方を切り落として剥きます。
当然両方に差込がついていますが片方にLEDコネクタをつけますので一個は不要です。
TVのアンテナ線のように中心と外側に別々に線があります。
中心がプラスで外側がマイナス側となります。 |
|
3本ともむいてしまします。ケーブルがこのように細い場合、半田付けの時にやりにくいのでもっと長くむいてもいいくらいだと思います。いよいよコネクタを各端子に対応するように半田付けします。 |
|
画像のように外部入力の端子に2口タイプのコネクタをつける場合には縦につきます。
黄色と白の丸がそれぞれ対応します。ちょっとややこしくなりますね。だから1口タイプのLEDコネクタをおすすめします。 |
各コネクタへの配線はこうなります。
まちがわないよう配線をしましょう。心配でしたらくどいようですが1PのLEDコネクタを探してください。
アース線は写真左の右上のボルトとクワガタ端子などで友締めします。
左右音声のマイナスは同じ位置なので外側の線を左右ともよじってまとめて半田付けします。
映像+ |
映像- |
左音声+ |
左右音声- |
右音声+ |
アース |
- |
- |
|
外部入力端子の配線が完成 |
|
できあがったらチューナーへ接続します。(以下参照) |
配線ケーブルが出来上がったらアテンザへ接続します。 |
ちなみに私のアテワゴンのTVチューナーはG22C66DROCです。
だいたい同じ年代なら同じなんだと思いますけど、いちよう事前に確認しておいたほうがいいかもしれません。せっかくVTRアダプターを作ってもあわなかったら残念ですから。 |
純正TVチューナーの位置 |

これがTVチューナー |

ココの部分に繋ぎます |
|
TVチューナーは運転席のアクセルペダル横の黒いカバーの中にあります。 |
アテンザのドア内装の取り外し |
|
まずは純正のスカッフプレートを取り外します。コレはピンではめ込みのみですので引っ張ればはずれますが、アルミのスカッフプレートの場合曲げてしまわないように注意がひつようです。
順番に内装バールを突っ込んで一つづつ外したほうがいいかと思います。 |

スカッフプレートと
白いクリップ |

奥のボルト部分 |

中央のが黒いボルト? |
|
写真左のボルト下の白いクリップと、写真中央と写真右の黒いプラスチックボルト?で止まっています。
白いクリップはバールを突っ込めば抜くことができます。黒いボルト?は外すときはマイナスドライバーで回します。中央のシルバー部分はアクセルペダルでありかなり奥のほうになります。逆に止める時には手で押し込めば止める事ができるので無理にひっぱってもはずれるかも知れませんが、ネジを回す要領ではずしたほうが無難だと思います。 |
アテンザ用外部入力用端子の取付が完成 |
|
画像のように外部入力の端子に2口タイプのコネクタをつける場合には縦につきます。
黄色と白の丸がそれぞれ対応します。ちょっとややこしくなりますね。だから1口タイプのLEDコネクタをおすすめします。全部をはめると結構ぎっしりになります。白い線がアースです。コレをつけないとテレビ画面にVTRの表示が出現しません。 |
各コネクタへの配線はこうなります。
まちがわないよう配線をしましょう。心配でしたらくどいようですが1PのLEDコネクタを探してください。
アース線は写真左の右上のボルトとクワガタ端子などで友締めします。
左右音声のマイナスは同じ位置なので外側の線を左右ともよじってまとめて半田付けします。
映像+ |
映像- |
左音声+ |
左右音声- |
右音声+ |
アース |
- |
- |
|
DVD本体をを設置して視聴(写真がまだ・・・・) |
あとは取付したDVD機器やMP3プレーヤーなどと白・赤・黄の線を接続すれば映像は純正のテレビから、音声は純正のオーディオから出力されます。映像ありでも音声のみでもTVを起動してリモコンのモードボタンを押してTVモード2にすると画面右下のほうにVTRボタンが表示されていれば接続はOKです。あとはリモコンをつかってVTRボタンを選択すれば使えます。 |
|
|
トップページ |